本ブログはこんな人におすすめです!!
- 未経験でも実際にやれるのか不安
- 研修期間に何をやるのか知りたい
- 過去の教育事例を知りたい
利根川産業の新人教育の特徴
このブログでは弊社の新人教育の流れについてご紹介します。
新人教育システムの特徴
- 未経験者でも安心!大多数が未経験者出身
- スキル習得まで時間をかけて教育
- 先輩社員の仕事術を動画で閲覧可能!最速で習得
- 充実の収集マニュアルで迷いなし
上記事項についてこれから掘り下げて解説していきたいと思います。
教育期間

1日目:オリエンテーション実施
2日~10日間:廃棄物収集スキル習得
6日間:研修コース勤務
14日間:配属コース習得
配属後1ヵ月、6ヵ月、1年:フォローアップ研修
廃棄物収集スキル
廃棄物収集スキルは「4つ」に分類できます。実務だけでなく座学も取り入れながら、頭と体の両方を用いて指導を行います。
①トラック運転
収集業務の大きなスキルに該当するのが「トラック運転」です。経験問わずトラック運転の基本から始め、安全運転ができるまで教育担当者と同乗し教育していきます。
➁収集作業
収集先に到着すると必要なのが「収集スキル」です。廃棄物の見分け方、積み込みのコツなどを指導します。安全でスピーディな作業をここで身につけます。
③廃棄物ルール
廃棄物のルールは法令で細かく取り決められています。悪気はなくても知識不足により、法令違反となってしまう可能性もあります。
そんな事態にならないためにも、「必ず守るべきルール、やってはいけないこと」ここでしっかり学びます。
④安全指導
基本的なことを守っていれば危険なことはありませんが、ちょっとした油断や不注意で大怪我に繋がることがあります。過去に実際にあった事例をもとに、怪我無く安全に作業を行う方法を覚えます。
最速の仕事術マニュアル


未経験者 教育事例
当社の収集ドライバーの大多数が未経験者出身です。トラック運転経験がない方も珍しくありませんが、皆一人前のドライバーとして活躍しています。
近々の未経験者事例をご紹介します。
トラック運転未経験者 Uさん 47歳 収集運搬管理課所属 勤続年数3年
トラック運転未経験者 Mさん53歳 収集運搬課所属 勤続年数7年
トラック運転未経験者 Tさん 38歳 収集運搬管理課所属 勤続年数11年
始めてみようという人へのアドバイス
